看板デザインの大事なポイント①

看板のデザインについて店舗や施設の運営者が自らデザインすることは非常に稀なことだと思いますが、一般的には専門の会社に依頼する人がほとんどかと思います。
そこで看板デザイン専門の会社に依頼する前に、どういった看板にしたいか、どういったお客を集客していきたいかなど、基本となる部分も考えて下さい。
もちろんデザイン会社からも的確なアドバイスがあるかと思いますが、しっかりとコミュニケーションをとって満足度の高い看板を作ってください。
ここでは専門の会社に依頼する前に重要なポイントをいくつかあげてみますので、参考にしてください。

①:わかりやすいデザインにする

「看板」について最も大切なポイントは その看板を見ることで、利用者に迅速且つ的確に情報を伝えることにあります。
基本的に看板をじっくり見る人は少数で、大半の人が歩きながら、運転しながら、乗り物乗りながら等数秒間程度しか看板を見ることはありません。 つまり、短時間の間に、どれだけ簡単に、わかりやすく「デザインするのか」ということが大切になってきます。
例えば、大きな文字を使ってみたり、色合いも目立つ色にしたり、またイラスト等を利用する事で、強く人の印象に残ります。
もちろん周りの環境(立地等)にも影響されるので、周囲とのバランスをとる事もデザインの重要なポイントになります。

②:設置場所について

次にどの場所に設置するのかというのも大切なポイントの1つになってきます。

例えばビルの屋上に設置するのか?ビルの壁にかけるのか、店舗の前に設置するのか?幹線道路に設置するのか?住宅街か、あるいは繁華街なのか? 設置する場所によって、どの色を使った方が見えやすいか、どのくらいの大きさが適当か、どんな種類の看板を設置するのかなどが大きく変わってきます。
また看板を設置する場所はどういった人が多いのかも重要なポイントです。
歩行者が多い場所なのか?車通りが多いのか?それぞれ特徴があるので、それに合わせた看板デザインにする必要があります。

例えば歩行者が多い場所に設置する場合は、立ち止まって見てくれるケースも考えられますので、「情報量を多く盛り込んだ看板」にすればより詳細な内容を伝えることができます。
逆に車両が多いような幹線道路沿いに設置する場合は、歩行者のように立ち止まって見るというケースがほぼないため、瞬時にどんなお店なのか?等をわかってもらうためのデザインにする必要性があります。

文字を大きくしたり、デザインカラーを鮮明にしたりまた、地図やイラスト、距離や信号等の位置を入れてみるのもさらにわかりやすくていいかもしれません。

PR